日本ボランティア学会2007年度版学会誌
¥1,714
+消費税
SKU: 2300000025040
By たんぽぽの家
-----------------------------------------------------
CONTENTS
□巻頭インタビュー│市民運動の経験はいかに「継承」しうるか
──吉川勇一(元ベ平連事務局長)×中村陽一(立教大学大学院)
特集 多様な市民知の邂逅:大阪・釜ヶ崎/あいりん地域における社会的包摂(ソーシャル・インクルジョン)への実践を例に
■釜ヶ崎1999年転回と多様な市民知の邂逅
──水内俊雄(大阪市立大学都市研究プラザ)
■棲み処(ハビタット)としての釜ヶ崎のまちづくり:「居住のはしご」論によるホームレス支援の10年を振り返る(試論I)
──ありむら潜(釜ヶ崎のまち再生フォーラム、漫画家)
■分断を乗り越えるために:釜ヶ崎における萩之茶屋第六町会と簡宿組合の理念と活動
──西口宗宏(大阪府簡宿組合、萩之茶屋第六町会)/原口剛(学振特別研究員・神戸大学、大阪市立大学都市研究プラザ)
■市民館の本来的活動を目指して:西成市民館のこの1年間の実践報告
──河崎洋充(西成市民館)
■差異の包摂に向けて:大阪市西成区、浪速区でのアート実践
──中川真(大阪市立大学大学院)
学会発
□コラム│社会的排除からの繋がりへ:〈私たち〉のcafe連をめぐって
──猪瀬浩平(見沼・風の学校、明治学院大学)
□寄稿│ボランティア(volunteer)の生成:末次一郎の戦争体験と陸軍中野学校
──秋葉武(立命館大学)
投稿
□論文│スペシャルオリンピックスおよびそのボランティアの社会的意義:「500万人トーチラン」および2005年冬季世界大会・長野の事例を中心に
──小森亜紀子
□論文│ボランティアによる識字学習支援の可能性と限界性:学習者とスタッフの関係性に着目して
──添田祥史
□研究ノート│福祉系大学生の小・中・高等学校における「ボランティア活動体験」の分析と、その後の「ボランティア活動」に対する意欲との関連
──荒川裕美子
□研究ノート│シニア起業家におけるボランティア意識の芽生え:介護予防を中心とした高齢者向け事業の創業から
──中嶌剛
CONTENTS
□巻頭インタビュー│市民運動の経験はいかに「継承」しうるか
──吉川勇一(元ベ平連事務局長)×中村陽一(立教大学大学院)
特集 多様な市民知の邂逅:大阪・釜ヶ崎/あいりん地域における社会的包摂(ソーシャル・インクルジョン)への実践を例に
■釜ヶ崎1999年転回と多様な市民知の邂逅
──水内俊雄(大阪市立大学都市研究プラザ)
■棲み処(ハビタット)としての釜ヶ崎のまちづくり:「居住のはしご」論によるホームレス支援の10年を振り返る(試論I)
──ありむら潜(釜ヶ崎のまち再生フォーラム、漫画家)
■分断を乗り越えるために:釜ヶ崎における萩之茶屋第六町会と簡宿組合の理念と活動
──西口宗宏(大阪府簡宿組合、萩之茶屋第六町会)/原口剛(学振特別研究員・神戸大学、大阪市立大学都市研究プラザ)
■市民館の本来的活動を目指して:西成市民館のこの1年間の実践報告
──河崎洋充(西成市民館)
■差異の包摂に向けて:大阪市西成区、浪速区でのアート実践
──中川真(大阪市立大学大学院)
学会発
□コラム│社会的排除からの繋がりへ:〈私たち〉のcafe連をめぐって
──猪瀬浩平(見沼・風の学校、明治学院大学)
□寄稿│ボランティア(volunteer)の生成:末次一郎の戦争体験と陸軍中野学校
──秋葉武(立命館大学)
投稿
□論文│スペシャルオリンピックスおよびそのボランティアの社会的意義:「500万人トーチラン」および2005年冬季世界大会・長野の事例を中心に
──小森亜紀子
□論文│ボランティアによる識字学習支援の可能性と限界性:学習者とスタッフの関係性に着目して
──添田祥史
□研究ノート│福祉系大学生の小・中・高等学校における「ボランティア活動体験」の分析と、その後の「ボランティア活動」に対する意欲との関連
──荒川裕美子
□研究ノート│シニア起業家におけるボランティア意識の芽生え:介護予防を中心とした高齢者向け事業の創業から
──中嶌剛
(A5判192ページ)